SSブログ

脂質(脂肪)とは

脂質とは

脂質は水に溶けない物質です。そのため体内に貯蔵しやすく
身体のエネルギー源として非常に重要で3大栄養素の1つです。

非常にたくさんの種類があって、よく聞く「脂肪酸」は脂質を構成する成分で
「コレステロール」は脂質の種類の1つです。

人間の体内では脂質のほとんどは「中性脂肪」として存在します。
1日に必要なエネルギーのうち、20~25%を脂質で摂取すると良いとされています。

脂質のはたらき

身体のエネルギー源となる

主要な身体のエネルギー源となる栄養素は、炭水化物と脂質です。

炭水化物が1gあたり、4kcalのエネルギーとなるのに対して
脂質は1gあたり、9kcalの大きなエネルギーとなります。

また、水に溶けない性質から体内に貯蔵しておくエネルギーとして重要です。
万が一飢餓状態になると、分解されてエネルギー源となります。

内臓を守ったり、体温を維持する

貯蔵されている脂質は、「中性脂肪」として蓄えられています。

脂肪組織には保温性やクッション性があり、身体の熱が放散するのを防いだり
内臓を保護する働きがあります。

脂溶性ビタミンの吸収を助ける

ビタミン類の中には水には溶けず、脂に溶ける性質をもつものがあります。
ビタミンA・D・E・Kがそれです。

これら脂溶性ビタミンは、脂質がないと上手く身体に吸収できません。 

細胞の膜を作る、ホルモンなどの原料となる

これは脂質の中でも、特に「コレステロール」の働きです。
コレステロールは細胞膜に強度を与えるうえで必要となります。

また、消化を助ける胆汁酸の原料となったり、身体の各種機能を調節する
ホルモンの前駆物質となります。

脂質が豊富な食べ物

植物油:オリーブ油、ごま油、サラダ油
油脂製品:マヨネーズ、マーガリン、バター
豆類、ナッツ:くるみ、マカダミアナッツ
お肉:脂身の多い牛肉や豚肉など
お魚:脂ののった青魚、トロの部分など
 

脂質を摂りすぎるとどうなるでしょう

現代の日本では、食事の西洋化などもあって、脂質を摂りすぎてしまう
傾向にあります。 

摂りすぎた脂質は、中性脂肪として身体に過剰に蓄えられるため
肥満につながります。

また、血液に含まれる脂質のバランスが崩れるため、さまざまな
生活習慣病の引き金となってしまいます。

脂質の摂りすぎによって、以下の病気のリスクが高まります。

糖尿病、動脈硬化などの血管疾患、脂質異常症(高脂血症)

脂質が不足するとどうなるでしょう 

近年では、ダイエット意識の高まりによって、食事から脂質を極端に
減らしてしまうこともあります。

結果として過度のエネルギー不足に陥ったり、痩せすぎてしまうことにより
免疫力までも低下してしまうことになります。

また、前述した脂溶性ビタミンの吸収がしにくくなってしまうので
これら脂溶性ビタミンの欠乏症になる場合もあります。

細胞膜の強度も弱くなるので、皮膚が荒れたり皮膚炎を起こすこともありますし
血管がもろくなって、脳出血などの脳血管疾患につながることもあります。 

脂肪酸とはどういうものでしょう

脂肪酸は、脂質を構成する物質の1つです。
たくさんの種類があって、細かく分類されています。

エネルギーとして使われるのはもちろんですが、身体にとっていろいろな
働きがあるため、重要です。

大きく分けると、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。

飽和脂肪酸

お肉や乳製品の脂肪に多く含まれています。
エネルギー源として特に重要で、中性脂肪やコレステロールの原料です。

ただし、たくさん摂りすぎると脂質異常症となり、血液中の脂質のバランスを
崩してしまうことがあります。

不飽和脂肪酸

炭素の結合の仕方によって、一価と多価の不飽和脂肪酸に分けられ
さらに多価不飽和脂肪酸は、n-3系統とn-6系統に分類されます。

エネルギーとしても使われますが、身体の健康を維持するうえで
いろいろな働きがあります。

特に血液中の脂質のバランスを整える働きが注目されています。

※必須脂肪酸

脂肪酸の中には、人間の身体の中で作ることのできないものがあり、
食事から必ず摂る必要があるので、特に必須脂肪酸と呼ばれます。

α-リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸がそれです。

足りなくなると、成長障害や皮膚炎を起こすことがあります。

コレステロールとはどういうものでしょう

コレステロールは脂質の種類の1つです。
悪玉、善玉などと呼ばれることもあり、あまりいいイメージはないかもしれません。

しかし、コレステロールには大事な役割があって、

・細胞膜に強度を付ける
・消化を助ける胆汁酸の材料となる
・身体を調節するステロイドホルモンの材料となる
・ビタミンDの前物質になる

など身体にとっては欠かせません。

善玉と悪玉って?

コレステロールは比重によって、低比重リポタンパク(いわゆるLDLコレステロール)と
高比重リポタンパク(いわゆるHDLコレステロール)に分けられます。

健康診断などで血液検査を受けると、結果表が送られてきますね。
その中に、たいていこの2つの結果も掲載されています。

LDLは、細胞にコレステロールを運ぶため、過剰になると特に血管壁を硬くすることから
動脈硬化の原因となるとされ、悪玉コレステロールと呼ばれています。

逆にHDLは細胞からコレステロールを回収するため、善玉コレステロールと呼ばれています。  

このコレステロール値は、従来の基準ですと

総コレステロール値  140~199
LDLコレステロール値  60~119 (男女共通)

とされていましたが、2014年4月に新基準値が発表されました。
以下が新基準値です。

男性のコレステロール新基準値

総コレステロール  151~254
LDLコレステロール 72~178

女性のコレステロール新基準値

総コレステロール  145~238(30~44歳)
          163~273(45~64歳)
          175~280(65~80歳) 
LDLコレステロール  61~152(30~44歳)
           73~183(45~64歳)
           84~190(65~80歳) 


Copyright © 健康のための栄養素の知識 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
Designed by KAETENテンプレート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。